鼻(副鼻腔炎)
鼻(副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎)
鼻炎
鼻腔内の洗浄吸引と薬物療法を行います。 必要に応じて細菌の検査をします。
鼻腔内の治療のために洗浄する理由は、吸引だけの場合よりも清浄力が優れているからです。
副鼻腔炎(蓄膿症)
(1)小児の場合
私は上顎洞穿刺洗浄療法を2歳以上の小児に行っています。
この治療法と成績を1979年に日本耳鼻咽喉科学会で発表し、論文を1980年に日本耳鼻咽喉科学会会報に掲載しました。
発表した症例の中に受診を続けている人達がいますので、彼らからその後の長期の成績を知ることができました。
それは、小児副鼻腔炎は小児期にこの療法を行うと治癒することです。
成人副鼻腔炎は小児期に始まることが多いので、小児期の治療が大切であることを証明した貴重な実績です。
また難治な中耳炎、頑固な咳を伴う咽喉頭炎(喘息と診断されていることもある)の原因になる場合には、この治療がしばしば必要になります。
なお、手術療法は絶対に行ってはなりません。
(2)成人の場合
薬だけの治療では治らない理由は、長く経過しているためです。
この場合手術が勧められることが多いようですが、その前に上顎洞穿刺洗浄療法を行わなければなりません。
その理由は、多くの人の副鼻腔炎が手術をしなくてもよいところまで治るからです。
手術はこの治療の後で考えればよいでしょう。
手術は何十回洗浄しても多量の黄色膿汁が排出される場合にだけ行い、そのときには全ての粘膜を除く手術を行います。
粘膜は壊死状態にあり、回復の見込みはないからです。しかしこのようなケースは最近は稀でしょう。
(3)鼻茸

アレルギー性鼻炎
(4)診断と治療の方法
初診時にアレルギー反応による鼻炎か、何がアレルギーの原因かを、 15分で判定できるスクラッチ法(アレルゲンエキスによる皮膚反応で確認する方法) を行って診断します。 治療法は主に点鼻薬を使います。点鼻薬を主に使用する理由は効果の 強さと使用回数の調節が可能なためです。 補助に内服の抗アレルギー薬を併用します。なお初日から数日間は眠気と効果を確認するため最少量(2.5mg/日)をのんでもらい、その後量と種類を増やしていきます。長期間同じ薬をのみ続けることは 避けなければならないからです。 副鼻腔炎(細菌性、アレルギー性共に)を併発している時には、上顎洞穿刺洗浄療法を行います。 手術は禁忌と考えています。
米国鼻科医のアレルギー性鼻炎の治療法の問題
今年5月6日に来院した米国ニュージャージー州に住むアレルギー性鼻炎を持つ日本人女性がコロンビア大勤務後開業した韓国系の鼻科医から「アレルギー性鼻炎は体質改善の治療で、頭痛と鼻つまりは篩骨洞手術で治療する」といわれているがどうかと相談された。「手術は次の例のような手術が行われる可能性があるのでしない方がよい、当院で行っている治療を試みたらよい」と答えた。治療したところ頭痛と鼻つまりは消え、帰米後当院処方の薬剤を服用すると症状が現れなくなったので、その後3か月分ずつ2回送った。今後も送り続けることになるだろう。
既にラスベガスで手術された客室乗務員は鼓膜にチューブが挿入され、鼻中隔に穿孔があり、篩骨洞は広く開放されているが、手術後も耳と鼻の症状が改善しないばかりか、精神的に強い障害をこうむっていた。
同じような手術が日本でも行われている。この結果を参考にしてほしい。